ブログ

  • ウクライナからWordPressに攻撃されています

    IP Range: 178.137.34.*
    IP Range: 178.137.41.*
    IP Range: 178.137.43.*
    IP Range: 91.207.5.*
    このあたりからの攻撃されているようです。

    調べてみるとウクライナです。かなり物騒ですね。
    さっそくブラックリストに入れておきました。

    WordPressを使っている方はセキュリティ系のプラグインを必ず入れたほうがいいですよ。
    当サイトではAll In One WP Security & Firewallを使っています。

    あとログインIDにadminを使っている方は大至急変更しましょう。
    パスワードは無駄なほど強固なものにしましょう。
    8文字以上は必須 英字は大文字小文字を混ぜ数字や記号を入れできるだけ長くしましょう。
    パスワード生成ツール
    Password Generator などのサイトを使うと便利です。

    IDとパスワードの使いまわしも避けましょう。
    どこか一つでも漏れてしまった場合すべてのサイトが乗っ取られる可能性があります。

  • WordPress向けレンタルサーバー

    WordPressをインストールするには最低限PHPとMySQLが使えなければいけません。
    各ホスティング業者の最安プランはMySQLが使えない場合が多いので注意が必要です。
    おすすめの業者を一覧表にまとめてみました。
    転送量は日単位で決まっている業者は(一日の転送可能量)×(30日分)にしてあります。

    初心者におすすめなのはロリポップ!ロリポプランミニバードです。
    ユーザーが多いので大概のトラブルはネットで検索すれば出てきますし
    月額料金も270円(税込)と安くて一通りの機能は揃っています。
    複数のサイトを持ちたいならミニバード
    のほうがMySQLが5つ使えるのでおすすめです。
    独自ドメインを取得するならロリポップ!
    ムームードメインミニバードスタードメインで取得すると
    サーバーとの連携がとりやすいです。

    中級者におすすめはファイアバードロリポップ!チカッパプランです。

    上級者におすすめなのはエックスサーバー
    です。
    エックスサーバーは月額1080円と少し高めですが安定性と信頼度の高さはピカイチです。
    MySQLが30個まで使えますので、データベースの数も十分です。
    ディスク容量が200Gと大容量で、転送量が月500GまでOKですので、
    アクセス数が多いサイトやビジネスサイトにも対応できます。

    個人的にお勧めなのはバリューサーバー(スタンダード)です。
    16コア デュアルCPU + 96GBメモリーという超ハイスペックマシンを月額360円で使えます。
    エコはMySQLが1個、マルチドメインが25個しか使えませんが
    スタンダードはMySQL・マルチドメイン・メールアカウント無制限とすごすぎます。
    定期的に初期費用無料キャンペーンを行っているのでその時がチャンスです。
    管理画面は最近変わって前よりも使いやすくなりました。
    バリュードメインも使いやすく連携しやすいのでバリュードメインバリューサーバーが一押しです。
    しかし、サポートやマニュアルは弱いので初心者には使いにくいかもしれません。玄人向けです。

    使いやすさや安定性・サポートはエックスサーバー
    のほうが上だと思いますので予算があるならエックスサーバー
    が一番良いと思います。

    (さらに…)

  • XreaからValueServerへ引越

    XreaからValueServerへ引越

    Xrea(無料)は重過ぎてページが表示されなかったり、
    管理画面にアクセスできなかったりかなりストレスがたまる状態だったので
    前々からサーバーの引越しを考えていましたがなかなか重い腰が上がらず・・・

    ValueServer
    の初期費用無料を狙って引越しをすることにしました。

    プラン「エコ」かプラン「スタンダード」のどちらにするか、かなり悩みましたが
    どうせ引っ越すならと思い切って「スタンダード」にしてみました。

    XreaからValueServer
    なら同じデジロックなので
    新サーバーへのデータコピーがすごく楽です。
    専用のフォームから1分もかからず、すべてのファイルがコピーされました。
    (さらに…)

  • XreaでCloudFlareは無謀か?

    XreaでCloudFlareは500系のエラーが出まくりでまともに使えなくなってきたので辞めます。

    CloudFlare使うとYSlowとか99点とか出るんですけどね。
    スコアがよくても実際に表示が遅かったら何の意味もありません。

    Xreaで半年CloudFlareを使いましたが全く使い物にならないと感じました。

  • vicuna.jpの行方

    ドメインのvicuna.jpがSuspendedになっていたのは知っていましたが、やはりドロップキャッチされてしまいましたね。

    まだ、内容が真面目そうなのでマシでしょうか?

    しかしながらWordPressのvicunaとは全く無関係ですのでvicuna.jpへのリンクは潔く削除させていただきます。

  • WordPress 公式ロゴを入手する

    WordPress 公式ロゴは以下のページから入手することができます。

    サイズや色など細かく決められています。
    Webで使用することはもちろん印刷物などに使用することも可能です。

    WordPress 公式ロゴページ

  • Gumbyフレームワーク SassコンパイルにおすすめのGUI 「SCOUT」

    Gumbyフレームワーク SassコンパイルにおすすめのGUI 「SCOUT」

    GumbyフレームワークのSassコンパイルに一番お薦めのGUIは「SCOUT」です。

    SCOUT
    http://mhs.github.com/scout-app/

    Windows用で有名なSassコンパイラとしてはKoalaPreprosがあるのですが

    この二つはGambyのSassをコンパイルしようとするとエラーが発生してコンパイルできません。
    config.rbをうまく設定すると使えるらしい?
    のですが、私はいくらやってもエラーが出てコンパイルできませんでした。

    SASSがコンパイルできなくGumbyを使うのをあきらめようと思っていた時に見つけたのが「SCOUT」でした。
    Gumby公式サイトに書いてあるのをもっと早く見ればよかったです。

    GUIs
    There are several GUIs out there that take the fear/mystery/fun out of using the terminal. Some of these include, Scout App (Cross Platform), Codekit (OSX), and Compass.app.

    半日悩んでいたのがウソのようにあっさり一発でコンパイル。その後もエラーが出ることなく使えています。

    追記

    こちらの記事で紹介したSCOUTがなぜかエラーを吐くようになってしまったので、 SassコンパイラをPreprosに変更しました。

    Gumbyで使うSassコンパイラGUIを「Prepros App」に変更しました

    追記

    SCOUTのエラーの原因がわかったのでSCOUTを使いたい方はこちらを読んでください。
    SCOUTで謎のエラー#3214 原因はJava8だった!

  • Jetpackプラグイン使用時に挿入されるOGPタグを消す方法

    Jetpackプラグイン使用時に挿入されるOGPタグを消す方法

    WordPressのプラグイン「Jetpack」使用時に挿入されるOGPタグを消す方法です。
    (さらに…)

  • HTML5の構文チェックができるWebサービス Another HTML Lint 5

    HTML5の構文チェックができるWebサービス Another HTML Lint 5

    Another HTML-lint 5

    Another HTML-lint はHTML(XHTML)の文法チェックを行うソフトウェアで1997年度に石野恵一郎氏によってPerl5で作成されました。
    Another HTML-lint 5 は株式会社ジゾンがAnother HTML-lint をベースにHTML5に対応させた物です。
    基本的なロジックやHTML5以外のチェック機能は従来のAnother HTML-lintを利用しています。

    使い方

    「ゲートウェイサーヴィス」ページに進み、テキストボックス内に構文チェックしたいサイトのURLを入力し「チェック」ボタンを押せば構文チェック出来ます。
    「リセット」ボタンで、入力したURLを消去できます。
    ページ下部には様々なオプション項目が用意されており、各種構文をチェック対象に入れる・入れないの指定が可能

    現在、当サイト「rougeblue」はxXHTML 1.0 Strictですが、こちらのサイトでチェックしながらHTML5化していきたいと思います。