ブログ

  • CSSハック一覧

    元記事:CSSハック一覧 – IE, Firefox, Safariなどなど

    Internet Explorer

    IE6以下

    #help_me { _color: blue; }
    
    * html #help_me  { color: red; }
    

    IE7

    *:first-child+html #help_me { color: red; } 
    
    *+html #help_me {  color: red; }
    

    IE6, IE7

    #help_me { /color: blue; }
    

    IE8

    #help_me { color: blue9; }
    

    IE7, IE8

    #help_me { color/***/: blue9; }
    

    IE6以外

    #help_me { color/**/: blue; }
    

    IE6, IE7以外

    html>/**/body #help_me { color: red; }
    

    IE6〜IE8以外

    :root *> #help_me { color: red;  }
    

    モダンブラウザ

    Firefox

    #help_me,  x:-moz-any-link  { color: red; }
    

    Firefox 3.0以上

    #help_me,  x:-moz-any-link, x:default  { color: red; }
    

    Safari 2-3

    html[xmlns*=""] body:last-child #help_me { color: red; }
    

    Safari 2 – 3.1

    html[xmlns*=""]:root #help_me  { color: red; }
    

    Safari 2 – 3.1, Opera 9.25

    *|html[xmlns*=""] #help_me { color: red;  }
    

    Safari 3以上, Chrome

    @media screen and (-webkit-min-device-pixel-ratio:0) {
     #help_me  { color: red;  }
    }
    

    Safari 3以上, Chrome, Opera 9以上, Firefox 3.5以上

    body:nth-of-type(1) #help_me { color: red; }
    
    body:first-of-type #help_me {  color: red; }
    

    Opera 9.25以上

    ;;body #help_me {  color: red; }
    
    html:first-child #help_me {  color: red; }
    
  • XREAでCloudFlareを使う場合の注意

    xrea.comでは海外からのアクセスに制限をかけていることは有名です。しかし、海外からのアクセスに制限をかけられてしまうとCloudFlareを使っている場合、海外からのアクセスと判断されログイン画面や管理画面で「403 Forbidden」が頻発してしまう場合があります。そういった場合は.htaccessで次のように設定するとよいらしいです。

    <Limit POST>
    order allow,deny
    allow from all
    </Limit>
  • CloudFlareで一時的にキャッシュをOFFにする方法

    CloudFlareを使っているとCSSやJavaScriptなどの変更が即座に反映されないことがあります。
    これを回避する方法を紹介します。

    Development ModeをONにする。

    cloudflare-development-mode01

    Development Modeは3時間有効です。3時間経つと自動でOFFになります。

    Cache Purgeする。

    cloudflare-cache-purge01

    規模の大きなサイトでは処理に時間がかかる場合があります。

  • GTmetrix Grade:A A

    GTmetrix Grade:A A

    Latest Performance Report for:

    ミライを探しています。

    Report generated: Fri, Jan 31, 2014, 10:27 PM -0800
    Test Server Region: Vancouver, Canada
    Using: Firefox (Desktop) 25.0.1, Page Speed 1.12.16, YSlow 3.1.7

    Summary
    APage Speed Grade:A(98%)
    AYSlow Grade:A(99%)
    Page load time: 1.64s
    Total page size: 74.3KB

  • 読みやすいフォントとサイズ

    文字が小さくて読みにくかったので
    フォント:メイリオ
    フォントサイズ:16pxに変更しました。

    CSS変更メモ

    body {
      font: 16px/1.5 &quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic Pro&quot;,Osaka, &quot;メイリオ&quot;, Meiryo, arial, helvetica, clean, sans-serif;
      font-family: &quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;, &quot;Hiragino Kaku Gothic Pro&quot;,Osaka, &quot;メイリオ&quot;, Meiryo, arial, helvetica, clean, sans-serif;
      font-size: 16px;
      font-style: normal;
      font-variant: normal;
      font-weight: normal;
      line-height: 1.5;
    }

    Before

     吾輩は猫である。名前はまだ無い。
     どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニヤーニヤー泣いてゐた事だけは記憶してゐる。吾輩はここで始めて人間といふものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生といふ人間中で一番獰悪な種族であつたさうだ。この書生といふのは時々我々を捕へて煮て食ふといふ話である。

    After

     吾輩は猫である。名前はまだ無い。
     どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニヤーニヤー泣いてゐた事だけは記憶してゐる。吾輩はここで始めて人間といふものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生といふ人間中で一番獰悪な種族であつたさうだ。この書生といふのは時々我々を捕へて煮て食ふといふ話である。

    参照:夏目漱石「吾輩は猫である」

    読みやすくなりました。
    雰囲気も変わって大変気に入っています。

  • 「早見表」すぐわかる1分~100年まで何秒なのか一覧表

    最近よく使うので一覧にしました。
    1時間は3600秒 1日は86400秒 1ヶ月(30日)は2592000秒 1年は31536000秒
    ※1ヶ月は30日で計算しています。うるう年は計算に入っていません。

    時間
    1分 60秒
    1時間 3600秒
    12時間 43200秒
    24時間 86400秒
    1週間 604800秒
    2週間 1209600秒
    1ヶ月(30日) 2592000秒
    2ヶ月(60日) 5184000秒
    3ヶ月(90日) 7776000秒
    4ヶ月(120日) 10368000秒
    5ヶ月(150日) 12960000秒
    6ヶ月(180日) 15552000秒
    7ヶ月(210日) 18144000秒
    8ヶ月(240日) 20736000秒
    9ヶ月(270日) 23328000秒
    10ヶ月(300日) 25920000秒
    11ヶ月(330日) 28512000秒
    12ヶ月(360日) 31104000秒
    1年(365日) 31536000秒
    時間
    1年(365日) 31536000秒
    2年(730日) 63072000秒
    3年(1095日) 94608000秒
    4年(1460日) 126144000秒
    5年(1825日) 157680000秒
    6年(2190日) 189216000秒
    7年(2555日) 220752000秒
    8年(2920日) 252288000秒
    9年(3285日) 283824000秒
    10年(3650日) 315360000秒
    20年(7300日) 630720000秒
    30年(10950日) 946080000秒
    40年(14600日) 1261440000秒
    50年(18250日) 1576800000秒
    60年(21900日) 1892160000秒
    70年(25550日) 2207520000秒
    80年(29200日) 2522880000秒
    90年(32850日) 2838240000秒
    100年(36500日) 3153600000秒
  • <LINK REV=”MADE” HREF=”mailto:?”> が含まれていません。を消す方法

    Another HTML-lintで100点を採っても最後に残るエラー
    [php]<link rev="made" href="malto:~" />[/php]が含まれていません。
    このエラーは減点されませんが一個だけ残ってるとなんだか気になりますね。
    ここまで来たらすべてエラーを消したいのが人情ってものです。
    自分のメールアドレスを入れればいいだけの話なのですがスパムが来る可能性があります。

    アドレスをエンティティ化すれば多少はマシかもしれませんが
    最近のスパムは進化しているのであまりアドレスを乗せたくありません。

    ですので,
    困ったときのexample.comを使わせていただきます。

    このままでは芸がないのでエンティティ化(madeもエンティティ化してみました。)
    <link rev=”m&#97;&#100;e” href=”m&#97;&#105;lt&#111;&#58;ho&#103;e&#64;&#101;xam&#112;le&#46;&#99;&#111;m” />
    HTMLエンティティ化

    チェックの結果は以下のとおりです。

    http://rougebleu.net/ を XHTML1.0 Strict としてチェックしました。
    エラーは見つかりませんでした。?(^o^)/ このHTMLは 100点です。タグが 29種類 141組使われています。文字コードは UTF-8 のようです。

    完全な100点 たいへんよくできましたをいただきました!

  • wp.VicunaをTheme-Check

    wp.Vicuna 1.5.9は5年以上前のテーマですので最新のwordpressの機能には対応していません。
    非推奨になってしまったタグや関数などもたくさんあるので、Theme-Checkプラグインを使ってチェックしていきます。
    (さらに…)

  • Sublime Text 3 既定のプログラムに設定出来ないときの対処方法

    Sublime Text 3 既定のプログラムに設定出来ないときの対処方法

    Windowsキー + Rを押してファイル名を指定して実行画面に「regedit」と入力しEnter。レジストリエディタが起動します。

    コンピュータ/HKEY_CLASSES_ROOT/Applicationsの中に sublime_text.exe を見つけて削除します。

    これで既定のプログラムとして設定出来ます。

  • php splitは非推奨

    debugモードにしたらエラーが出たのでメモ。
    wp.vicuna functons.php
    361,449
    $arr_content = split("\n", $content);

    split
    array split ( string $pattern , string $string [, int $limit = -1 ] )
    string を、正規表現によって配列に分割します。

    警告
    この関数は PHP 5.3.0 で 非推奨となりました。 この機能を使用しないことを強く推奨します。

    どうやらexplodeを使うのが今回は一番良さそうです。

    361,449
    $arr_content = explode("\n", $content);