カテゴリー: WordPress

  • WordPress向けレンタルサーバー

    WordPressをインストールするには最低限PHPとMySQLが使えなければいけません。
    各ホスティング業者の最安プランはMySQLが使えない場合が多いので注意が必要です。
    おすすめの業者を一覧表にまとめてみました。
    転送量は日単位で決まっている業者は(一日の転送可能量)×(30日分)にしてあります。

    初心者におすすめなのはロリポップ!ロリポプランミニバードです。
    ユーザーが多いので大概のトラブルはネットで検索すれば出てきますし
    月額料金も270円(税込)と安くて一通りの機能は揃っています。
    複数のサイトを持ちたいならミニバード
    のほうがMySQLが5つ使えるのでおすすめです。
    独自ドメインを取得するならロリポップ!
    ムームードメインミニバードスタードメインで取得すると
    サーバーとの連携がとりやすいです。

    中級者におすすめはファイアバードロリポップ!チカッパプランです。

    上級者におすすめなのはエックスサーバー
    です。
    エックスサーバーは月額1080円と少し高めですが安定性と信頼度の高さはピカイチです。
    MySQLが30個まで使えますので、データベースの数も十分です。
    ディスク容量が200Gと大容量で、転送量が月500GまでOKですので、
    アクセス数が多いサイトやビジネスサイトにも対応できます。

    個人的にお勧めなのはバリューサーバー(スタンダード)です。
    16コア デュアルCPU + 96GBメモリーという超ハイスペックマシンを月額360円で使えます。
    エコはMySQLが1個、マルチドメインが25個しか使えませんが
    スタンダードはMySQL・マルチドメイン・メールアカウント無制限とすごすぎます。
    定期的に初期費用無料キャンペーンを行っているのでその時がチャンスです。
    管理画面は最近変わって前よりも使いやすくなりました。
    バリュードメインも使いやすく連携しやすいのでバリュードメインバリューサーバーが一押しです。
    しかし、サポートやマニュアルは弱いので初心者には使いにくいかもしれません。玄人向けです。

    使いやすさや安定性・サポートはエックスサーバー
    のほうが上だと思いますので予算があるならエックスサーバー
    が一番良いと思います。

    (さらに…)

  • XreaからValueServerへ引越

    XreaからValueServerへ引越

    Xrea(無料)は重過ぎてページが表示されなかったり、
    管理画面にアクセスできなかったりかなりストレスがたまる状態だったので
    前々からサーバーの引越しを考えていましたがなかなか重い腰が上がらず・・・

    ValueServer
    の初期費用無料を狙って引越しをすることにしました。

    プラン「エコ」かプラン「スタンダード」のどちらにするか、かなり悩みましたが
    どうせ引っ越すならと思い切って「スタンダード」にしてみました。

    XreaからValueServer
    なら同じデジロックなので
    新サーバーへのデータコピーがすごく楽です。
    専用のフォームから1分もかからず、すべてのファイルがコピーされました。
    (さらに…)

  • vicuna.jpの行方

    ドメインのvicuna.jpがSuspendedになっていたのは知っていましたが、やはりドロップキャッチされてしまいましたね。

    まだ、内容が真面目そうなのでマシでしょうか?

    しかしながらWordPressのvicunaとは全く無関係ですのでvicuna.jpへのリンクは潔く削除させていただきます。

  • WordPress 公式ロゴを入手する

    WordPress 公式ロゴは以下のページから入手することができます。

    サイズや色など細かく決められています。
    Webで使用することはもちろん印刷物などに使用することも可能です。

    WordPress 公式ロゴページ

  • Jetpackプラグイン使用時に挿入されるOGPタグを消す方法

    Jetpackプラグイン使用時に挿入されるOGPタグを消す方法

    WordPressのプラグイン「Jetpack」使用時に挿入されるOGPタグを消す方法です。
    (さらに…)

  • HTML5の構文チェックができるWebサービス Another HTML Lint 5

    HTML5の構文チェックができるWebサービス Another HTML Lint 5

    Another HTML-lint 5

    Another HTML-lint はHTML(XHTML)の文法チェックを行うソフトウェアで1997年度に石野恵一郎氏によってPerl5で作成されました。
    Another HTML-lint 5 は株式会社ジゾンがAnother HTML-lint をベースにHTML5に対応させた物です。
    基本的なロジックやHTML5以外のチェック機能は従来のAnother HTML-lintを利用しています。

    使い方

    「ゲートウェイサーヴィス」ページに進み、テキストボックス内に構文チェックしたいサイトのURLを入力し「チェック」ボタンを押せば構文チェック出来ます。
    「リセット」ボタンで、入力したURLを消去できます。
    ページ下部には様々なオプション項目が用意されており、各種構文をチェック対象に入れる・入れないの指定が可能

    現在、当サイト「rougeblue」はxXHTML 1.0 Strictですが、こちらのサイトでチェックしながらHTML5化していきたいと思います。

  • CloudFlareで一時的にキャッシュをOFFにする方法

    CloudFlareを使っているとCSSやJavaScriptなどの変更が即座に反映されないことがあります。
    これを回避する方法を紹介します。

    Development ModeをONにする。

    cloudflare-development-mode01

    Development Modeは3時間有効です。3時間経つと自動でOFFになります。

    Cache Purgeする。

    cloudflare-cache-purge01

    規模の大きなサイトでは処理に時間がかかる場合があります。

  • GTmetrix Grade:A A

    GTmetrix Grade:A A

    Latest Performance Report for:

    ミライを探しています。

    Report generated: Fri, Jan 31, 2014, 10:27 PM -0800
    Test Server Region: Vancouver, Canada
    Using: Firefox (Desktop) 25.0.1, Page Speed 1.12.16, YSlow 3.1.7

    Summary
    APage Speed Grade:A(98%)
    AYSlow Grade:A(99%)
    Page load time: 1.64s
    Total page size: 74.3KB

  • 読みやすいフォントとサイズ

    文字が小さくて読みにくかったので
    フォント:メイリオ
    フォントサイズ:16pxに変更しました。

    CSS変更メモ

    body {
      font: 16px/1.5 "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro",Osaka, "メイリオ", Meiryo, arial, helvetica, clean, sans-serif;
      font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro",Osaka, "メイリオ", Meiryo, arial, helvetica, clean, sans-serif;
      font-size: 16px;
      font-style: normal;
      font-variant: normal;
      font-weight: normal;
      line-height: 1.5;
    }

    Before

     吾輩は猫である。名前はまだ無い。
     どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニヤーニヤー泣いてゐた事だけは記憶してゐる。吾輩はここで始めて人間といふものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生といふ人間中で一番獰悪な種族であつたさうだ。この書生といふのは時々我々を捕へて煮て食ふといふ話である。

    After

     吾輩は猫である。名前はまだ無い。
     どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニヤーニヤー泣いてゐた事だけは記憶してゐる。吾輩はここで始めて人間といふものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生といふ人間中で一番獰悪な種族であつたさうだ。この書生といふのは時々我々を捕へて煮て食ふといふ話である。

    参照:夏目漱石「吾輩は猫である」

    読みやすくなりました。
    雰囲気も変わって大変気に入っています。

  • 「早見表」すぐわかる1分~100年まで何秒なのか一覧表

    最近よく使うので一覧にしました。
    1時間は3600秒 1日は86400秒 1ヶ月(30日)は2592000秒 1年は31536000秒
    ※1ヶ月は30日で計算しています。うるう年は計算に入っていません。

    時間
    1分 60秒
    1時間 3600秒
    12時間 43200秒
    24時間 86400秒
    1週間 604800秒
    2週間 1209600秒
    1ヶ月(30日) 2592000秒
    2ヶ月(60日) 5184000秒
    3ヶ月(90日) 7776000秒
    4ヶ月(120日) 10368000秒
    5ヶ月(150日) 12960000秒
    6ヶ月(180日) 15552000秒
    7ヶ月(210日) 18144000秒
    8ヶ月(240日) 20736000秒
    9ヶ月(270日) 23328000秒
    10ヶ月(300日) 25920000秒
    11ヶ月(330日) 28512000秒
    12ヶ月(360日) 31104000秒
    1年(365日) 31536000秒
    時間
    1年(365日) 31536000秒
    2年(730日) 63072000秒
    3年(1095日) 94608000秒
    4年(1460日) 126144000秒
    5年(1825日) 157680000秒
    6年(2190日) 189216000秒
    7年(2555日) 220752000秒
    8年(2920日) 252288000秒
    9年(3285日) 283824000秒
    10年(3650日) 315360000秒
    20年(7300日) 630720000秒
    30年(10950日) 946080000秒
    40年(14600日) 1261440000秒
    50年(18250日) 1576800000秒
    60年(21900日) 1892160000秒
    70年(25550日) 2207520000秒
    80年(29200日) 2522880000秒
    90年(32850日) 2838240000秒
    100年(36500日) 3153600000秒